中国最大のECプラットフォーム「アリババ」を活用した仕入れに興味がある方も多いでしょう。一方でその利用方法や注意点について不安を抱える方も多いですよね。本記事では、アリババでの購入手順からリスク対策、さらに効率的な仕入れを実現する代行サービスの活用方法まで、詳しく解説しますので参考にしてくださいね。
アリババとは?
まずは、アリババについての基本を押さえておきましょう。中国発の巨大プラットフォームがどのように構成され、どんな特徴があるのか理解することで、活用の幅が広がりますよ。

アリババの概要
アリババ(Alibaba)は、中国を拠点とする世界的なEC企業グループで、1999年にジャック・マー氏によって設立されました。同社は、BtoB取引を中心としたオンラインマーケットプレイス「Alibaba.com」をはじめ、BtoCやCtoC向けのプラットフォームも展開しています。ビジネス目的の本格的な仕入れであれば、Alibaba.comが最も適しています。理由は、言語面や取引の安全性、国際発送への対応などが整っているためです。一方、商品のテスト購入や少量仕入れならAliExpressがおすすめです。
各アリババグループプラットフォームの概要(Alibaba.com、1688.com、Taobao、AliExpress)
アリババグループは、以下の主要なプラットフォームを運営しています。
- Alibaba.com: 国際取引向けのBtoBプラットフォーム。主に卸売取引で、MOQ(最低注文数量)の設定があることが多い。
- 1688.com: 中国国内企業間取引向けのプラットフォーム。価格が安いが、中国語サイトで海外発送に対応していないショップも多い。
- Taobao: 中国国内向けのCtoCプラットフォーム。個人間取引が中心で、価格が最も安いが、中国語サイトで海外対応が限定的。
- AliExpress: 海外個人向けのBtoCプラットフォーム。少量購入可能で日本語対応しているが、Alibaba.comに比べて単価が高め。
アリババの他のブログについては、必要なものがあればぜひ読んでください!
アリババとその他、どれを使うべきか
ビジネス目的の本格的な仕入れであれば、Alibaba.comが最も適しています。理由は、言語面や取引の安全性、国際発送への対応などが整っているためです。一方、商品のテスト購入や少量仕入れならAliExpressがおすすめです。
プラットフォーム | 特徴 | おすすめの用途 |
Alibaba.com | 国際BtoB、MOQあり、英語/日本語対応 | 事業用の大量仕入れ |
AliExpress | 個人向け、少量OK、日本語対応 | 個人使用・少量テスト |
1688.com | 中国国内BtoB、最安値、中国語のみ | 中国語可能で大量仕入れ |
Taobao | 中国国内CtoC、超安価、中国語のみ | 中国語可能で個人向け |
アリババでの買い方・発注の流れまで徹底解説
アリババでの購入プロセスは、初めての方にとっては少し複雑に感じられるかもしれません。
以下に、具体的な手順を詳しく解説しますので参考にしてくださいね。

1. アリババ公式サイトの登録の手順
1.Alibaba.comにアクセスし、右上の「Join Free」をクリック
2.メールアドレスを入力し、「Create Account」をクリック
3.氏名、パスワード、会社名などの基本情報を入力
4.認証メールが届くので、リンクをクリックして認証を完了
5.会社情報や取引に関する詳細情報を入力(後から編集可能)
2. 商品の探し方-効率的な商品検索テクニック
登録が完了したら次は、商品を探しましょう。以下に商品探しのちょっとしtこつをまとめたので、参考にしてください。
キーワード検索: 一般名称(generic name)と専門用語の両方を使い分けて検索
絞り込み検索: 左側のフィルターで価格帯、MOQ、配送国などを指定
画像検索: 類似商品を探したい場合は画像アップロードによる検索も有効
カテゴリ検索: トップページのカテゴリから階層を辿って探す方法
3. 信頼できるサプライヤーの見分け方のポイント
有象無象にサプライヤーが存在するので信頼できるサプライヤーを見極めることは非常に重要です。以下を参考にしてくださいね。

Trade Assurance: このマークがあるサプライヤーは、アリババが提供する取引保護サービスに参加しているのでより安全。
Gold Supplier: 有料会員のサプライヤーで、アリババによる基本的な審査を通過しているため安心。

Verified Supplier: 第三者機関による実地調査を受けているサプライヤーの認証。
レスポンス率とレスポンス時間: 高いレスポンス率と短いレスポンス時間は、迅速なコミュニケーションができる証拠となる。

レビューとフィードバック: 過去の取引者からのレビューを確認し、評価の高いサプライヤーを選ぶと良い。

会社情報の充実度: 詳細な会社情報、工場写真、設備情報などが公開されているサプライヤーは信頼性が高い傾向がある。
問い合わせから発注までの具体的な手順
購入する商品・購入するサプライヤーまで決まったら、いよいよ注文ですね。以下の流れで発注してみましょう。
1.問い合わせ:
気になる商品が見つかったら、「Contact Supplier」ボタンをクリックし、商品の詳細、価格、MOQ、納期など
2.サンプル注文:
大量注文前にサンプルを取り寄せ、品質を確認することのがおすすめ
3.価格交渉:
サプライヤーとのやり取りでは、価格やMOQ(最小注文数)の交渉が可能なため、交渉の際は、丁寧な言葉遣いで具体的な数量や希望価格を提示すると成功しやすい。
4.契約内容の確認:
契約前には、インボイス(請求書)の内容や納期、返品ポリシー、検品対応の有無などをしっかり確認する。書面で残すのが大切。
5.正式発注と支払い:
条件に合意したら、サプライヤーが送ってくる注文書を確認し、正式発注を行う。
支払い方法の種類と特徴(T/T送金、クレジットカード、Alipay等)
アリババでは複数の支払い方法が選べます。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
支払い方法 | 特徴 |
T/T(銀行振込) | 海外送金に慣れている方向け。手数料が高めだが、大量取引と相性◎ |
クレジットカード | 少額取引向けで簡単に利用可能。ただし、サプライヤーが対応していない場合あり。 |
Alipay | 中国版PayPayのような存在。中国人向けで、外国人には使いづらいことも。 |
PayPal | 一部対応。手数料は高めだが、買い手保証があるため安心。 |
アリババでは複数の支払い方法が選べます。それぞれの特徴を押さえておきましょう。
配送オプションと関税について知っておくべきこと
配送手段によって、送料や通関手続きの難易度が大きく変わります。以下で詳しく解説するのでおさえておきましょう。
主な配送方法
輸送方法 | 特徴 |
Express (国際宅配便) | DHL、FedEx、UPSなど。最も速いが高額。小口やサンプル向け。 |
Air Freight (航空貨物) | 中量貨物向け。比較的速く、海上輸送より高額。 |
Sea Freight(海上貨物) | 大量・重量貨物向け。最も安価だが時間がかかる。FCL(Full Container Load): コンテナ1本単位の輸送LCL(Less than Container Load): 複数荷主の貨物を混載 |
貿易条件(インコタームズ)の理解
主な貿易条件と責任分担を理解しておきましょう。
貿易条件 | 買い手の責任範囲 | 特徴・ポイント |
EXW(工場渡し) | 工場出荷後のすべて(輸送・通関・保険など) | 最も買い手負担が大きく、経験者向け |
FOB(本船渡し) | 船積み後(輸送・保険・輸入通関など) | 海上輸送でよく使われる標準的な条件 |
CIF(運賃保険料込み) | 輸入通関・関税・国内配送など | 初心者向け。安心感あり |
DDP(関税込み持込渡し) | 基本的にほぼなし(税関後の受け取りのみ) | 最も売り手負担が重いが、買い手は手間が少ない |
関税と消費税
- 輸入品には関税と消費税がかかります。
- 商品や数量によって異なり、事前に税関HPで確認しておくと安心です。
- 無申告や虚偽申告はペナルティ対象になるため注意しましょう。
アリババ仕入れのリスクと失敗しないための対策
アリババでの仕入れには大きなメリットがありますが、リスクも存在します。未然に防ぐための対策を押さえておきましょう。
初心者が陥りやすい5つの落とし穴とその回避策
以下の点について注意し、対策を講じることで極力トラブルを減らせますよ。
1.実物と写真が違う → サンプル注文を必ず実施
2.英語や中国語でのやり取りに不安 → テンプレートや代行業者の活用
3.関税・送料の見積もり不足 → 諸費用を含めた総コストを確認
4.支払い後に連絡が途絶える → 評価や取引件数の確認を徹底
5.MOQが多すぎる → 交渉や少ロット可の業者を選定
トラブル事例と解決方法
実際の体験談を踏まえて、トラブルの事例と解決方法をみていきましょう。
ケース1: 品質トラブル
ある日本の輸入業者は、アパレル商品5,000点を発注しましたが、届いた商品の30%に縫製不良がありました。
解決策:
- 事前にTrade Assuranceを利用していたため、アリババを通じて一部返金を受けることができた。
- 次回取引からは、生産開始時、中間、出荷前の3段階で検品を実施することで品質問題を大幅に削減できた。
ケース2: 納期遅延
電子機器の輸入業者は、クリスマス商戦向けの商品を9月納品で発注しましたが、工場の生産遅延により11月になってしまいました。
解決策:
- 契約書に遅延ペナルティ条項を入れていたため、5%の値引きを受けられた。
- 以降は生産スケジュールの週次報告を義務付け、問題の早期発見に努める。
アリババでの仕入れを劇的に効率化する代行サービスの活用
ここまでの説明で、「自分にできるかな?」と不安になった人も多いのではないのでしょうか。アリババでの取引には、言語や関税、決済など初心者にとってハードルが多いもの。そんな時に頼れるのが輸入代行サービスです。特に「HiroiTrade(ヒロイトレード)」は実績も豊富で初心者にも安心なのでおすすめですよ。
代行サービスとは?
代行サービスとは、アリババなど中国のサイトでの商品探しから交渉・検品・発送・通関までを一括して請け負ってくれるサービスです。主なサービス内容としては以下のようなものがあります。
- 商品のリサーチ・仕入れ代行
- 現地スタッフによる品質確認
- 日本への発送代行(航空便・船便)
- 通関や税金のアドバイス
代行サービスを利用すべき5つの理由
自社や個人で対応するよりも、時間とコストの両面で効率化が可能になるのが最大の魅力です。
- 言語の壁を気にしなくていい
- 不良品リスクの軽減(現地検品対応)
- 支払い・通関の手間が減る
- トラブル時もサポート対応
- 商品の比較・リサーチもお願いできる
ヒロイトレードがおすすめ
「どこがいいの?」という方におすすめしたいのが、HiroiTraideです。中国輸入のプロフェッショナルチームが1688やアリババからの仕入れを全面サポートしてくれますよ。
特徴 | 内容 |
中国語対応スタッフ常駐 | 商談・交渉もお任せで安心 |
徹底した品質チェック体制 | 不良品リスクを最小限に |
迅速な発送・柔軟な対応 | 航空便・船便などニーズに応じて選択可能 |
小ロット・初心者歓迎 | 初めての方にもやさしい料金&サービス設定 |
仕入れを始めたいけど不安がある方は、HiroiTradeの公式サイトから気軽に相談してみてください!見積り・相談は無料です!
まとめ
アリババは、価格・商品数・仕入れの柔軟性において非常に魅力的なプラットフォームです。とはいえ、海外との取引にはリスクも伴います。
だからこそ、初心者の方や時間が限られている方は、代行サービスの活用が大きな武器になります。特に「HiroiTrade」のような信頼できるパートナーがいれば、言語の壁や手続きのストレスから解放され、仕入れに専念できます。
「アリババで仕入れてみたいけど不安…」という方は、ぜひHiroiTradeに相談して、スムーズな中国輸入をスタートさせてみてくださいね!